MENU
  • CCUSって何?
  • お困り解決コラム
    • 登録時のお困り解決コラム
  • お困り解決サービス
    • 登録代行サービス
CCUSガイドブック
  • CCUSって何?
  • お困り解決コラム
    • 登録時のお困り解決コラム
  • お困り解決サービス
    • 登録代行サービス
  資料請求
  お問い合わせ
CCUSガイドブック
  • CCUSって何?
  • お困り解決コラム
    • 登録時のお困り解決コラム
  • お困り解決サービス
    • 登録代行サービス
  1. ホーム
  2. 当サイトの想い

当サイトの想い

当サイトの想い

建設業界の持続的な発展のために
CCUSが持つ可能性を広げていく

当サイトが開設された2023年は、建設業界にとって激動の時代のはじまりといえる1年です。本年からインボイス制度が開始され、翌2024年からは建設業界においても残業規制が適用されることになります。これまで働き方改革が進まなかった建設業界における、これらの一連の流れは、深刻な人手不足から、「変わらなければ存続もない」という、業界の強い危機感を感じます。

業界が「変わる」ための国の施策のひとつとして、業界に導入されたのが、建設キャリアアップシステム、通称CCUSです。運用が開始されたばかりで、現場からは批判も多いシステムですが、CCUSが目指す未来は、どれも建設業界の持続的な発展に欠かせないものです。その未来を実現する為に、CCUSが持つ可能性を広げてく一助になればという想いで、本サイトを開設・運用を行っています。

当サイトの目的

CCUSの活用と恩恵を全ての事業者・技能者に

国土交通省は2023年から、民間工事を含む全ての工事に、CCUSを原則義務化するとしています。しかし、2023年時点での現状は、公共工事こそ普及は進みましたが、民間工事となると導入されていない現場がほとんどといえる状態です。これだけ普及が進まない理由は様々あると考えられますが、そのひとつに、登録や運用の難しさがあると私たちは考えています。原則インターネット申請で、運用もWeb上で行うCCUSは、特に高齢者が多い業界において、使いこなせない方が多く存在していると思われます。

国が原則全ての工事にCCUSを導入すると掲げている以上、業界にいる全ての企業や職人が、CCUSの恩恵を受けられる業界にしていく必要があると、私たちは考えます。当サイトを通じて、1人でも多くのではなく、1人も取り残さず、全ての建設技能者がCCUSを活用できる業界を実現したいと考えています。

当サイトの理念

システムと業界の発展に寄与するサイトであり続ける

当サイトが、CCUSの円滑な利活用に貢献し、システムと業界の双方の発展に寄与するサイトであり続けるために、以下の理念を掲げ、サイト運用を行います。

1.わかりやすい解説

解説

専門用語できるだけ使わず、誰にとってもわかりやすい解説を目指します

2.鮮度の高い情報

鮮度

法改正やシステム改変に常にアンテナをはり、最新の情報発信を心がけます

3.多様なサポート

多様なサポート

解説して終わりではなく、お困りを解決する様々なサービスを提供します

運用者情報へ
トップに戻る
  • グリーンサイト
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステムとグリーンサイトの連結方法

    建設キャリアアップシステムへの登録作業は非常に手間がかかりますが、グリーンサイトの登録情報を活用する事で、登録が簡易的にできる機能があります。本記事では、建設キャリアアップシステムとグリーンサイトの連結方法をくわしく解説していきます。 ※...
    2023年6月17日
    14113
  • 建設キャリアアップシステム(CCUS)とは
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステム(CCUS)とは?10分で解説

    近年、建設工事の現場で「建設キャリアアップシステムに加入しないと現場に入れない」という話を聞く方も多いのではないでしょうか?建設キャリアアップシステムは国が主導で進める制度で、現在その普及が急速に進んでおり、工事関係者はぜひ知っておきた...
    2023年6月17日
    10059
  • 経営事項審査
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステムで経審に加点!未登録は減点も?

    建設キャリアアップシステムが経営事項審査の加点対象となりました。しかし加点ルールが少し複雑で混乱している事業者様も多いと思います。本記事では、建設キャリアアップシステムで経審の加点を取る方法をわかりやすく解説していきます。 ※建設キャリア...
    2023年6月17日
    8669
  • お問い合わせ
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステムの問い合わせ先は?電話はない?

    建設キャリアアップシステムを利用している際に、困ったことがあったらどこに問い合わせればよいのでしょうか?本記事では、建設キャリアアップシステムの問い合わせ先について詳しく解説していきます。 ※建設キャリアアップシステムって何?建設キャリア...
    2023年6月17日
    2252
  • 料金
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステムの利用料金は?下請は無料?

    建設キャリアアップシステム(CCUS)を利用するには利用料金がかかります。本記事では、建設キャリアアップシステムの利用料金について、どこよりも詳しく解説をしていきます。 ※建設キャリアアップシステムって何?建設キャリアアップシステム(略称CCUS...
    2023年6月17日
    1395
  • 義務
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステム(CCUS)は義務?いつから?

    建設キャリアアップシステムの登録は義務なのか任意なのか気になっている方向けに、建設キャリアアップシステムの義務化の有無と今後の予想について、わかりやすく解説していきます。 ※建設キャリアアップシステムって何?建設キャリアアップシステム(略...
    2023年6月17日
    1378
  • 公共工事
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステムは公共工事では必須?今後の動向も

    公共工事に元請け業者や下請け業者として参加している建設業者にとって、建設キャリアアップシステムの登録は必須になりつつあります。本記事では、既に登録済みの事業者から、まだ未登録で登録を迷われている事業者様に向けて、改めて建設キャリアアップ...
    2023年6月17日
    1199
  • 建退協
    よくある疑問解決コラム

    建退共の電子申請を建設キャリアアップシステムで楽に行う方法

    建退共の電子申請を活用すれば、毎回証紙を購入する手間がなくなり、仕事が大幅に簡略化できます。しかし、就業実績は手入力で毎回作成する必要がありました。そこで、建設キャリアアップシステムの情報を活用することで、その作業時間も大幅に短縮する事...
    2023年6月17日
    759
  • メリット
    よくある疑問解決コラム

    建設キャリアアップシステム(CCUS)のメリットを解説!

    建設キャリアアップシステムに登録しシステムを利用することで、会社にとって多くのメリットがあります。本記事では、建設キャリアアップシステムへの登録に迷っている事業者様に向けて、建設キャリアアップシステムを利用するメリットをわかりやすく紹介...
    2023年6月17日
    505
1

資料請求

DOCUMENT

CCUSの登録や活用に役立つ資料を無料配布しています
ぜひ自社の運用にお役立てください

資料請求する

お問い合わせ

CONTACT

お問い合わせ

CCUSの登録や活用でお困りの方はぜひ気軽にご相談ください
相談は無料です

お問い合わせする

サイト運用者情報

長﨑行政書士法人
〒171-0031
東京都豊島区目白2-16-22久野ビル2階
TEL:03-6803-6322
FAX:03-6837-7066

お困りごと解決コラム

> 登録時のお困りを解決!     

> 運用時のお困りを解決!     

> レベル判定時のお困りを解決!  

> 外国人雇用時のお困りを解決!  

> カード紛失時のお困りを解決!  

サービス一覧

> 登録代行サービス       

> 下請け一括登録代行サービス   

> レベル判定申請代行サービス   

> 運用代行サービス        

> カード再発行申請代行サービス  

> 登録方法出張レクチャーサービス  

  • 免責事項
  • プライバシーポリシー

© CCUSガイドブック.